〒948-0143 新潟県十日町市赤谷癸3289番地 TEL:025-761-7678 / FAX:025-761-7679
 
 ホーム>仙田地区紹介>集落の紹介 
仙田地区の集落の紹介
心温まる辺境の地 小脇集落
  仙田郷の最南端、松代地域に隣接する場所に位置し、路線バスも走っていない最奥の集落
 です。しかし、厳しい環境だからこそ、他の集落以上に人々は助け合って生活してきまし
 た。
  山に囲まれ馬蹄のような形をした集落は、徒歩数分で一周できる広さ。辺境の集落をゆっ
 くりと散策すれば、時を忘れた穏やかなひと時が感じられます。
 
  美しい絶景残す 高倉集落
  仙田郷の南東、交通環境も含めて奥深い場所に位置し、仙田郷では最も古い集落である
 と伝えられます。明治末期には78戸、500人近くの大集落でした。高倉に向かう道を進めば、
 室島集落から脇にそれて人家はまったく見られなくなり、所々で狭くなったり、蛇行した
 り、道路脇に流れ落ちる湧き水に遭遇したりと、ちょっとした秘境気分が味わえます。
 
  社寺の歴史薫る 室島集落
  仙田郷で唯一の寺院「相国寺」のある要衝の地です。同寺の創立時は明らかではありま
 せんが、寛永三年(1626)上野(川西地域)の長安寺六世の存応和尚により中興されたと言
 われています。元禄年間には仙田郷最大戸数をほこり、社寺を中心に繁栄した集落には
 仙田郷で最初に設けられた学校があり、仙田小学校を名称としました。明治6年に開設、38
 年には高等科を併設し、名実ともに仙田郷の中心校でした。集落内には室島城山を始め多
 くの社寺跡も残り、往時の繁栄を偲ばせています。
 
  古き良き時代の郷愁漂う 田戸集落
  仙田郷の東側に位置し、現在の国道252号線が開通する以前の旧道が集落内を通っていた
 ため、昔から十日町と柏崎を往来する人々で賑わったとのことです。
  正保2年(1645)『越後国絵図』に「百十八石余」と記載されているとおり、仙田郷14ケ村
 の中では群を抜く石高の多さであったといい、また、位置的にも仙田村の東の玄関口で
 あったこともあり、郵便局や学校、駐在所が次々と設置され、村行政の中心だったそうで
 す。
  石仏や十二社内の巨大な二本杉、整った段上の田畑を見て回ると、往時の戸数の多さが
 感じられ、古の郷愁を感じることができます。
 
  今も昔も仙田郷の中心地 中仙田集落
  国道252号の南側に位置し、仙田郷の中心的な役割を担ってきました。仙田郷の真ん中に
 あるから中仙田と呼び始めたのは想像に難くありませんが、他にも諸説があるようです。
  昔から十日町と柏崎とを結ぶ街道の中心として栄え、出張してくる役人や商人相手の旅館
 もあり、往来する人々で大いに賑わっていたそうです。
  道の駅「瀬替えの郷せんだ」は、当集落にあり、様々なイベントが催され、地域活性化の
 拠点となっています。
 
  屈指のパワースポット 赤谷集落
  「アカタニ」と正式名でいうのは近年のことで、昔は「アガッタン」と呼ぶ人の方が多
 かったと言われています。
  赤谷城山の存在や、大ケヤキ付近で渡し船が行き来していたことからも、十日町と柏崎を
 結ぶ交通の要衝であったことが窺われます。
  十二神社境内にある新潟県天然記念物の大ケヤキは、坂上田村麻呂が東北征伐の帰途に
 戦勝を記念して植えたものと伝えられており、戦いの神様として、古くから近郷の信仰を集
 め、近年では高校野球関係者の参拝も多いようです。
  また、江戸時代末期に、曹洞宗大本山永平寺63世として昇住し、曹洞宗の近代化に尽力し
 た滝谷啄宗禅師は集落の出身で、その碑が建立されています。
 
  ホタル飛び交うそばの里 岩瀬集落
  集落を流れる渋海川は岩盤の露出しているところが多く、出水するとすぐに急流となる川
 であることから、そこに岩瀬の呼び名が生まれたと言われています。
  ひと昔前、渋海川には舟運が行われていて、長岡から上ってくるのを小国舟道と呼び、
 その終着点岩瀬集落は、日用雑貨品などの受け取り人足が出入りして、とても賑わったと
 いいます。
  今、集落内に「ホタルの里公園」が整備され、田んぼではホタルが飛び交っています。
  また、秋には集落あげての「岩瀬そば祭り」が開催されています。メディアにも取り
 上げられるこのイベントには、遠く県外からやってくる人も多くなりました。
 
  信仰心の篤さ物語る 大白倉集落
  集落内にある十二社境内には、二十三夜塔(享和元年)や双体道祖神など六基の文字塔・
 像塔があります。大日如来の像塔は珍しく、特に金毘羅さまの像塔(文政7年)は市内で唯一
 のものです。
  延命地蔵や庚申・疱瘡など多くの石塔も祀られており、信仰の篤いところだったことを
 示しています。
  1月の中旬に行われる火祭り「バイトウ」は、一年の無病息災と方策を願う伝統行事で、
 奇祭として知れ渡っています。
 
  「美しい日本の村」に選ばれた 小白倉集落
  「第5回美しい日本のむら景観コンテスト」で最優秀賞にあたる『農林水産大臣賞』を
 受賞した、谷あいの斜面に寄り添うように軒を連ねている集落です。
  旧小白倉小学校校門付近にある「カスミザクラ」は、地上2.2mより東西二幹に分岐し、毎
 年4月下旬に見事な花を咲かせ、市の天然記念物に指定されています。
  また、集落民が秋の収穫物を持ち寄って一杯呑みながら「野菜自慢」をしたことがきっか
 けとなって始まった「白倉自慢会」は、育てたかぼちゃの大きさを競い合うジャンボかぼ
 ちゃコンテスト、鯉こくや杵つき餅が楽しめる屋台等も楽しめ、市内はもちろん、県外から
 も多くの人が訪れる人気のイベントになっています。

 







©